2009年01月30日

ラーニング状態

今回のネットワーク学習は、スパニングツリープロトコルの
ポートの状態変化の続きです。

前回までに、
 ①ブロック状態
 ②リスニング状態
まできました。
引き続き③のラーニング状態です。

②のリスニング状態から③のラーニング状態への変化には、
転送遅延タイマが関係しています。
この転送遅延タイマは、標準で15秒です。
リスニング状態が15秒間続きその後、ラーニング状態となります。

ラーニング状態は、リスニング状態同様、
BPDUの送受信を行います。
そして、リスニング状態と違うところは、
MACアドレステーブルを構築することです。

このMACアドレステーブルを作ることで、
次のフォワーディング状態にて、データが送れるようになるのです。
ただし、ルートポートや、代表ポートになれなかったポートは、
ブロック状態に戻ってしまいます。

リスニング状態同様、ラーニング状態でも転送遅延タイマ(標準15秒)の間だけ、
ラーニング状態が続きます。

次回はついにフォワーディング状態です。



同じカテゴリー(ネットワーク)の記事
 DIMM (2009-03-13 17:25)
 メモリ ROM RAM (2009-03-12 17:47)
 メモリ (2009-03-11 14:56)
 CPU クロック周波数 (2009-03-10 16:39)
 CPU (2009-03-09 17:26)
 http とは (2009-03-06 17:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。