2009年02月09日
DNSサーバ
今回のネットワーク学習は、DNSサーバについてです。
DNSとは
Domain
Name
System
の頭文字をとったものです。
ドメイン(Domain)とは、国や、団体を示していて、
たとえば、「.jp」がついていたら、日本を示していて、
「.com」がついていたら会社という団体を示しています。
これらドメインは、WEBページがどこのホストにあるのかを表しています。
つまりはURLの中に入っています。
たとえばナガブロさんを例にとってみると
URLがhttp://www.naganoblog.jp/
で、ドメインはwww.naganoblog.jpとなっています。
このドメインがホストの場所を示すものなわけですが、
IPだってホストの場所を示すものでした。
実は、URLにドメインの代わりに、IPアドレスを打ってもいいんです!!
「じゃあなんでドメインってものが存在するの?」
と思うかもしれませんが、答えは、使いやすさを求めたからです。
IPアドレスは数字の羅列で、人にとって覚えにくいものです。
アルファベットなど、文字にすることで大変分かり易くなっています。
そこで、生まれたのがDNSです。
DNSはドメインと、IPとを対応させ変換するものです。
このDNSの動きについてはまた今度。
DNSとは
Domain
Name
System
の頭文字をとったものです。
ドメイン(Domain)とは、国や、団体を示していて、
たとえば、「.jp」がついていたら、日本を示していて、
「.com」がついていたら会社という団体を示しています。
これらドメインは、WEBページがどこのホストにあるのかを表しています。
つまりはURLの中に入っています。
たとえばナガブロさんを例にとってみると
URLがhttp://www.naganoblog.jp/
で、ドメインはwww.naganoblog.jpとなっています。
このドメインがホストの場所を示すものなわけですが、
IPだってホストの場所を示すものでした。
実は、URLにドメインの代わりに、IPアドレスを打ってもいいんです!!
「じゃあなんでドメインってものが存在するの?」
と思うかもしれませんが、答えは、使いやすさを求めたからです。
IPアドレスは数字の羅列で、人にとって覚えにくいものです。
アルファベットなど、文字にすることで大変分かり易くなっています。
そこで、生まれたのがDNSです。
DNSはドメインと、IPとを対応させ変換するものです。
このDNSの動きについてはまた今度。
Posted by やな at 18:02│Comments(0)
│ネットワーク