2009年02月20日

ハードディスク

今回は、
今や多くの家電機器に搭載されているハードディスクについてです。

ハードディスクは情報を記録するもののひとつです。
パソコンなどに組み込まれています。

情報化社会の現在、ハードディスク単体で買い求める人もたくさんいます。
色々な種類で分けられますがまずは2種類

 ・ 内臓ハードディスク
 ・ 外付けハードディスク

内臓ハードディスクは、デスクトップパソコンなどに入れられます。
サーバなどにもよく使われています。
基本的に、OSなどを入れて使用します。

外付けハードディスクは、ノートパソコンのハードディスクの容量がなくなって、
もっとデータを保存したいときなどに多く使用されます。
基本的にOSなどを入れる作業はなく、簡単に使用できます。
内臓ハードディスクよりもかさばりますが、
持ち運び時に壊れないように外見は丈夫に作ってあります。

でもハードディスクは繊細なもので、ちょっとしたした衝撃での、
ちょっとしたキズで損害がでてしまいます。
扱いには十分注意しましょう。

簡単なハードディスクの説明でした。
次回はもう少しだけマニアック部分をまとめて説明いたします。



同じカテゴリー(ネットワーク)の記事
 DIMM (2009-03-13 17:25)
 メモリ ROM RAM (2009-03-12 17:47)
 メモリ (2009-03-11 14:56)
 CPU クロック周波数 (2009-03-10 16:39)
 CPU (2009-03-09 17:26)
 http とは (2009-03-06 17:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。